たった1冊で 不安がスッとなくなる リテーナーさんのための ガイドブック |
このページは私が発行している
歯列矯正の不安がなくなるガイドブックシリーズ③
「リテーナーを乗り切るための応援ガイド」のご案内ページになります。
歯列矯正の不安がなくなるガイドブックシリーズ①
歯列矯正の不安がなくなるガイドブックシリーズ②
メルマガに登録または
LINEをお友だちに追加するだけで
ガイドブックのサンプルを無料で
差し上げています!
LINEでは歯列矯正に関するご質問・ご相談も受け付けていますので、お気軽にメッセージをしてくださいね!
LINE ID @338pernu
それでは、「リテーナーを乗り切るための応援ガイド」についてご説明させていただきますので、少しだけお付き合いください。
ガイドブックの説明はいらないよ!という方は、ここをクリックすると購入ボタンまでジャンプできます!
あなたはこんなお悩み、ありませんか?
|
この中に一つでも当てはまるものがあるのなら
ぜひ、このページを最後までご覧になってください!
※お得なクーポンもご用意しています※
あなたが今このページを見ているということは、間もなくブラケットオフをしてリテーナーになる予定だったり、リテーナー生活を始めたばかり、といった方ではないかと思います。矯正歯科でもリテーナー生活の注意点やリテーナーの取り扱い方法などを簡単に教えてくれますが、一般的なことしか教えてくれなかったりするものです。私もリテーナーになったときに矯正歯科で簡単な説明を受けましたが、リテーナーの洗浄方法などはプリントを見てくださいと言われただけでした。結局のところ、リテーナーというのは自己管理になってしまうので、あとは自分で工夫してくださいね!っていうことなんだと思いますが、ちょっとでも分からいことがあると不安に感じるものですし、あらかじめ知っておくことで安心できることもありますよね。
歯列矯正をする前も分からないことが多くて、不安を抱えていた方もたくさんいたと思います。そして、矯正装置を着けてからも、話を聞いていた以上に食べづらい、口の中に矯正装置が食い込んで痛いし口内炎が尽きないと悩んでいたり、歯並びの変化が無くなると矯正へのモチベーションが落ちて、精神的に辛い思いをしたという方も多いのではないでしょうか。そしてようやく、煩わしい矯正装置から解放されたと思ったら、今度はリテーナーです。
「まだ装置を使わないといけないの?リテーナーはどのくらい付けるの?」
あなたもそんな風に思いませんでしたか?
そう、矯正装置を使って歯を動かす治療が終わってからも、不安や悩みは尽きないものなんです。
でも、リテーナーになると矯正歯科に通う頻度も少なくなるから先生に聞くタイミングがないし、気になったことを聞ける人も近くにいない・・・
だからといって、リテーナー生活の工夫とかを詳しく書かれている本やWEBサイトも少ないから、自分で調べてみても一般的なことしか書いていなくてよく分からない・・・。
そんなあなたにオススメなのがこちら!!
これは、歯列矯正の経験者である私が、リテーナーになったばかりの方にありがちな多くの不安や疑問と、私のこれまでの経験と知識をふんだんに詰め込んだガイドブックです。
この1冊で、リテーナーになったばかりの方にありがちな多くの不安や疑問を解消することができます!
申し遅れました。
私は歯並び健康アドバイザーのKUMY(クミ―)と申します。
主婦をしている傍ら、歯列矯正に関する情報発信を始め、これから矯正をしたいと考え悩んでいる方や歯列矯正中の方の様々な不安を取り除く専門家として活動をしています。現在も、SNSのダイレクトメールやLINEを通じて多数ご相談をいただいており、不安解消のサポートを行っています。
当初は、「歯列矯正初心者さんのための完全ガイド」として、矯正をする前から不安や疑問に感じること、そして、矯正中からリテーナーの時期に関することまで、すべてをまとめたガイドブックを提供していたのですが、サポート活動を行っている中で、「矯正中からリテーナーの時期まで」「リテーナーの時期のみ」それぞれに特化したガイドブックが欲しいという声をたくさんいただきました。
そこで誕生したのが「リテーナーを乗り切るための応援ガイド」です。
主に、もうすぐリテーナーなるという方や、リテーナーになったばかりという方におススメのガイドブックです。矯正装置にもいろんな種類があったり、矯正治療の進め方も歯医者さんによって違うことがあったように、リテーナーもいくつか種類があります。そして、いつまでリテーナーを付けるのか、1日何時間付けるのかといったことも人によってそれぞれ違ってきます。とはいえ、実際のリテーナー生活はどうなの?不便なことはないの?リテーナーはいつまで(何年)つけるの?といった疑問を感じている方も少なくないのではないかと思います。
そこで、リテーナーでの通院を終えてから7年経った今でもリテーナーを使い続けている私が、これまでに経験したことを1冊のガイドブックにまとめてあなたにお伝えします。リテーナーのことも知りたいけど、やっぱり気になるのは後戻り、、、ですよね?
そもそも、なんで後戻りをするの?
|
歯列矯正を終えた人にとって、もっとも恐れられているのは「後戻り」だと思います。
この後戻りを防ぐために、リテーナーというものが重要になってくるわけなんですが、そもそもなんで、後戻りをしてしまうのか、ご存じですか?
後戻りについて検索してみると、「歯周組織の線維が・・・」という言葉が出てきます。私も歯科の専門家ではないので詳しいことは分からないのですで(笑)、噛み砕いて言うと、歯は元の位置に戻ろうとする働きがあるということなんです。矯正をする前の歯並びは、歯が斜めに傾いていたり、歯と歯が重なっていたり、今はもう自分でも見たくないって思うほど、悪いものだったりしますよね!でも、元々その歯並びで10年、20年以上生えていたわけけじゃないですか。つまり、歯にとってみたら、たったの2~3年の間に移動させられてしまっただけで、「オレが記憶しているのはここの位置じゃないし」状態なわけなんです。なので、「あなたの位置はここですよ!」って新しく記憶してもらう必要があるんです。そのために重要なのが、リテーナーを付ける保定期間です。
でも、ときどき「後戻りをしてしまった」とか「一度矯正をしたんだけど後戻りしているところが気になるので2度目の矯正を始めます」とか、そういった人も見かけますよね。リテーナーをしていたはずではないの?なんで後戻りしたの?
・・・
この理由にもいくつかあるかと思いますが、共通して言えることは、歯がちゃんと固定するまでリテーナーをしていなかった(できなかった理由がある)からだと私は考えます。私の周りでも、2人の友人が歯列矯正をしたのに後戻りをしてしまっています。でも、気持ちは分かるんですよね。大きな理由としては、リテーナーの取り扱いが面倒であること、そして保定期間の通院が面倒だから。
そう、つまり、面倒なんです!
保定期間の通院は、矯正をしていたときのように毎月(一定間隔で)あるわけではなく、3~4ヶ月に1回だったり、最後の1回にいたっては半年後に来てくださいって言われたりします。毎月通うなら、これまで通りのルーティンで問題なく通院できそうだなって思いますが、通院の間隔が空く、つまり、定期的にチェックしてくれる人がいない、完全に自己管理の世界で一人で戦わなければなりません。事実、後戻りしてしまった友人の一人は、保定期間の通院を最後まで通いきれなくて、通院を途中でやめてしまったことが後戻りの大きな原因なんです。
リテーナーと付き合うためのエネルギーとモチベーションは、ちょっと気が緩むとあっという間に減少します。自分が決めた予定が思い通りにならなかったとき、「まぁいいか!」って済ませてしまったことはありませんか?自分のことだと案外適当に許してしまうことって、誰にでもよくあることだと思います。でもリテーナーはそうはいきません。「まぁいいか!」では後戻りしてしまいます。それでは困りますよね。
このガイドブックは、あなたがそうならないための、リテーナーを乗り切るための応援ガイドです。
経験者だからこそ分かり合える
|
歯列矯正に関する本やブログなどはよく見かけても、リテーナーに関することを中心とした内容の本やブログって、あまり見かけないと思いませんか?いろんな人の歯列矯正ブログやSNSの投稿を見ていても、ある程度の治療が終わって、ブラケットオフが近づいてくると更新が止まっていた、なんてことも少なくないと思います。私も歯列矯正をしていたときは日々の変化をブログに書いていましたが、徐々に更新の頻度が落ちていきました。なぜなら、歯並びの変化がないので、「新しくこんな装置が入りました!」とか、「ここが痛いんです!」っていうことがなくなるからです(笑)
なのでみなさん、最初は意気込んで投稿を始めるんですが、なんとなくフェードアウトした状態でブログやSNSの更新が止まってしまう、ということがあるのではないかと思います。また、投稿を見ている側としても、ブログであれば見出しや日付を追って読み返すことはできますが、SNSの投稿だとタイムラインに流れてしまって、読み返すのが大変だったりしますよね。
いくら抜歯や矯正装置の違和感、そして歯列矯正の痛みを乗り越えてきたとはいえ、リテーナーについては何も知らないし、ブラケットオフをしたその先のことを知りたいのに、あまり身近な情報が見つけられない…。
もしあなたが、そんな風に思っているのならご安心ください。
私は、リテーナー中も気になっていたことはブログに書いて残していました。リテーナーのことだけではなく、リテーナーになってから歯列矯正による頬コケの具合はどうなっていったのか、そして、私のブラックトライアングルはどうなっているのかなど、あらゆる記録のデータをまとめて、この「リテーナーを乗り切るための応援ガイド」を作りました。
経験者だからこそ分かることがたくさんあります。
経験者だらかこそあなたに寄り添うことができます。
それではここで、リテーナーについて質問が多かったものを、いくつかご紹介したいと思います。
|
このような疑問に、私が全てお答えします!
気になるお値段は?
|
これまで、リテーナーのことや後戻りについてお話してきましたが、あなたが今一番気になっているのは、ガイドブックのお値段ですよね?
ちなみに、「歯列矯正初心者さんのための完全ガイド」は、歯列矯正をしたいと考えている方に向けた内容になっていて、矯正歯科の選び方からリテーナーにいたるまで、214ページに渡って解説しています。予備知識のないまま無料相談に行って先生の話を聞いても、あまり良く分からなかったりしますし、数か所で精密検査を受けるにもお金がかかって大変ですよね。なのでもし、数か所で精密検査を受けるなら、その1回分をガイドブックに充ててもらえたら…そんな思いも込めて、1回の精密検査費用の相場の3万円から5万円という金額をふまえ、その平均の半額以下の19,800円で提供させていただいております。
そして、「表側矯正のすべてがわかる徹底ガイド」(全183ページ)は、歯列矯正の初心者さんが悩みがちな矯正にかかる値段や矯正装置の種類や見た目の違い、矯正歯科の選び方のポイントなどの項目については省きつつも、リテーナーのことまでしっかりカバーした内容で編集しているため、9,980円というお値段で提供させていただいております。
そしてそして、この「リテーナーを乗り切るための応援ガイド」は、「リテーナーの保定期間」に特化した内容に再編集していますから、よりシンプルにコンパクトで読みやすい内容になっています。もちろん、お値段もお求めやすい価格に設定させていただきました。
ズバリ!!
税込み 6,980円 です。
ブラケットオフをしたときの私の歯並びの様子から、保定期間の通院が終わるまでの歯並びの変化、そして、リテーナー生活での工夫や多くの方が気にしている頬コケやブラックトライアングルについて、さらには医療費控除の確定申告のやり方などについても、分かりやすく解説しています。(全93ページ)
リテーナーの保定期間の通院が終わってから7年経った今でも、寝るときは毎日リテーナーをしている私が、これまで経験してきたことをあなたにお伝えします。
ぜひこのガイドブックを手に入れて、安心を手に入れてください!
でも本当にこの1冊で すべての悩みが解消できるの? |
リテーナーのガイドブックが6,980円なんて、いくら経験者の直伝とはいえ、ちょっと高いんじゃない?
本当にこの1冊で、すべての悩みを解消できるの?
そう思われた方もいるかもしれません。でも、確かにそうですよね。
このガイドブックは、あくまで私が体験し、知り得たものにすぎません。必ずしも、あなたのお悩みにジャストフィットするとは限らないと思います。
そこで!
このページをここまで読んでくれた、あなただけの特典をご用意させていただきました!
このページをご覧いただいているあなたに、定価の3,000円引きになるクーポンコードをご用意しました!
クーポンコード
「 4PNe5qDwgz 」
購入ページにてこちらのクーポンコードを入力していただくと、定価の6,980円から3,000円引きの3,980円でご購入いただけます。ぜひ、この機会をお見逃しなく!!
※ご購入には「歯並び健康らぼオフィシャルサイト」への会員登録(無料)が必要になります。
※ガイドブックはすべて電子書籍(PDF)でのご提供となります。
※お支払いは銀行振り込みまたはPaypalが可能です。
※PayPayでのお支払いをご希望の方は、事前にメールやLINEなどでご連絡ください。個別に対応させていただきます。
※会員登録をせずにご購入いただくことも可能です。ただし、一部の特典が対象外となったり、アフターサービスが行き届かない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
※ご購入に関するよくある質問も合わせてご覧ください。
また、こちらのページからご購入いただいた方には、「優先サポート」といたしまして、一般のユーザーさまよりも優先的にお問い合わせの対応をさせていただきます!今後、一般のユーザーさま向けの優先サポートは有料とさせていただく予定ですので、とってもお得です!
ガイドブックを読んだけど、もう少し詳しく知りたい。
リテーナーの専用ケースはどこで買っているの?
固定リテーナーを付けるときは痛くないの?
ついついリテーナーをサボりがりで、モチベーションが下がっている etc
そんなあなたのお悩みに、私が直接サポートさせていただきますので、お気軽にメールやLINEなどで声をかけてくださいね。
私も治療中は矯正経験のある友人に頻繁にメールをして、話を聞いてもらっていました。共感と励ましの言葉は、私の心の支えになりました。
なので今度は、私があなたの心をサポートします。
=もうひとりで悩む必要はないんです= 上手にリテーナー期間を乗り越えて キレイな歯並びライフを過ごしましょう! |
保定期間の通院が終わってから7年経った今でも
リテーナーをしている私が作成した
リテーナーさんのためのガイドブックは
税込み 6,980円 です!
この1冊でリテーナー中にありがちな多くの悩みを解消して
リテーナー期間を一緒に乗り切りましょう!
そしてクーポンコードをご利用いただくと
定価の3,000円引きの
3,980円 になります!!!
それではここで、ちょっとだけガイドブックの内容をお見せしちゃいます!
第1章 【矯正後期のEラインや歯並びの様子】 矯正後期の歯並びや顔の変化についてお伝えします ・矯正中に目立ち始めた頬のゲッソリ感とほうれい線の変化 ・矯正前・矯正中・矯正後のEラインの変化 ・ブラケットオフをする前の歯並びの様子など |
第2章 【親知らず抜歯に関する痛みや不安など】 親知らずを抜いたときの様子をお伝えします ・親知らずを抜いたときの痛みや顔の腫れ具合 ・笑気麻酔など |
第3章 【矯正後のリテーナー装着時に関する不安や工夫】 矯正をした後に最も大切なリテーナーについてお伝えします ・リテーナーの種類 ・リテーナー生活で気を付けるべきこと ・リテーナーの洗浄方法など |
第4章 【その他】 歯列矯正に関連した豆知識をお伝えします ・骨隆起 ・ブラックトライアングル ・医療費控除(確定申告のやりかた)など |
全22項目!!(93ページ)
もうすぐリテーナーになるんだけど、実際リテーナーってどんな感じなの?
リテーナーになってからも通院は続くの?
リテーナーはいつまで付けなきゃいけないの?
せっかく歯列矯正をしたのに後戻りしたくない・・・
リテーナー生活で気を付けなきゃいけないことはある?
矯正したら頬がこけてしまった・・・これは治らないの?
矯正中にできてしまったブラックトライアングルはどうしてる?
このような疑問はすべてこのガイドブックで解決します
矯正装置の名前や専門用語が分からなくても
イラストや写真を使って解説しているので一目瞭然!
ガイドブックに書いていないことできになることがありましたら、メールやLINEなどでお気軽にお問い合わせください。私の分かる範囲でサポートさせていただきます!
お客様の声
|
それでは最後にもう一度、ガイドブックについてご案内させていただきます。
ブラケットオフをしたときの私の歯並びの様子から、保定期間の通院が終わるまでの歯並びの変化、そして、リテーナー生活での工夫や多くの方が気にしている頬コケやブラックトライアングルについて、さらには医療費控除の確定申告のやり方などを分かりやすく解説したガイドブックと、メールまたはLINEなどによる無料相談優先サポートをセットしたそのお値段は、
税込み 6,980円 でご提供いたします!!
そしてこのページを見ていただいた方限定!ご購入ページにてクーポンコード「 4PNe5qDwgz 」を入力すると、
3,000円引きの3,980円になります!!
※ご購入には「歯並び健康らぼオフィシャルサイト」への会員登録が必要になります。
※ガイドブックはすべて電子書籍(PDF)での提供となります。
※お支払いは銀行振り込みまたはPaypalが可能です。
※PayPayでのお支払いをご希望の方は、事前にメールや公式LINEなどでご連絡ください。個別に対応させていただきます。
※会員登録をせずにご購入いただくことも可能です。ただし、一部の特典が対象外となったり、アフターサービスが行き届かない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
※ご購入に関するよくある質問も合わせてご覧ください。
メルマガに登録またはLINEをお友だちに追加するだけで
ガイドブックのサンプルを無料で差し上げています!
LINEでは歯列矯正に関するご質問・ご相談も受け付けていますので、お気軽にメッセージをしてくださいね!
LINE ID @338pernu
キレイな歯並びで 自信が持てる 自分が好きになる |